千葉県市原市平田 K様邸 外壁塗装・木部あく洗い

  • 千葉県市原市平田 K様邸 外壁塗装・木部あく洗い(1)

    Before

    • 千葉県市原市平田 K様邸 外壁塗装・木部あく洗い(8)
    • 千葉県市原市平田 K様邸 外壁塗装・木部あく洗い(3)
    • 千葉県市原市平田 K様邸 外壁塗装・木部あく洗い(4)
    • 千葉県市原市平田 K様邸 外壁塗装・木部あく洗い(9)
    • 千葉県市原市平田 K様邸 外壁塗装・木部あく洗い(12)
  • 千葉県市原市平田 K様邸 外壁塗装・木部あく洗い(2)

    After

    • 千葉県市原市平田 K様邸 外壁塗装・木部あく洗い(14)
    • 千葉県市原市平田 K様邸 外壁塗装・木部あく洗い(11)
    • 千葉県市原市平田 K様邸 外壁塗装・木部あく洗い(10)
    • 千葉県市原市平田 K様邸 外壁塗装・木部あく洗い(6)
施工内容外壁塗装・戸袋塗装・木部あく洗い
使用材料外壁:エスケープレミアムシリコン(17−30F)、ミヤキ あく洗い自慢、キシラデコール

担当からのコメント

千葉県市原市平田にて、外壁塗装・木部あく洗いが完了しました。

今回はそちらの施工事例をお届けします!

 

トタン外壁に必要なメンテナンスとは?

K様邸は塗り壁とトタン外壁が合わさった純和風のお家です。

トタンとは、鉄に亜鉛をメッキ加工した鋼板で耐久性が高いのが特徴です。

ところが定期的なメンテナンスを行わなければ、表面のメッキが剥がれてしまいます。

メッキ加工されたアクセサリーをお手入れせずに放置すると、汗や水で剥がれてしまうのと同じですね(^^)d

 

メッキが剥がれてくると、今度はサビが発生してきます。

なぜ錆びるのかと言うと、亜鉛が錆びることにより鉄を錆から守っているからなのです。

このことを「犠牲防腐作用」と言います。

 

いちど錆びてしまったトタンに塗装してもまたサビが出てきてしまうので、錆びる前に塗装メンテナンスを行う必要があるのです。

そのサビが発生する前のサインが「チョーキング現象」です。

 

チョーキング現象とは?

チョーキング現象とは、手で触るとチョークのような白い粉が付く状態のことを言います。

このチョーキング現象が起きるということは、表面の塗膜が劣化してきたということです。

塗膜が劣化すると亜鉛メッキがむき出しになるため、より錆びやすくなります。

もちろんトタンが錆びても防水機能が失われるわけではないのですが、見た目が悪くなってしまいますよね。

そのため、トタン外壁は「チョーキング現象が起きた頃が塗り替えのサイン」と思っておくとよいでしょう。

ちなみにチョーキング現象は、雨水や紫外線が当たりやすい部分に起きやすいので、業者に見てもらう前にセルフチェックするのもよいですね!

 

ケレン作業・高圧洗浄を行います

前置きが長くなってしまいましたが・・・K様邸の外壁はチョーキング現象が起こっていましたので、まずはチョーキングを落として表面を整えていきます。

この作業のことを「ケレン」と呼んでいます。

ケレンは手作業で行いますので、落としきれなかった部分は高圧洗浄でシッカリと落とし切ります。

この下処理をシッカリとしなければ、塗装の持ちがまるで違ってくるので念入りに行うのがポイントです(^^)!

 

金属の外壁に必要な塗料とは?

千葉県市原市平田 K様邸 外壁塗装・木部あく洗い(5)

コチラは塗装中の画像ですが、「え?赤い外壁にするの?」と驚かれた方も多いかもしれません。

もちろん真っ赤な外壁もオシャレなのですが(^^)、実はコレ、「錆止め塗料」なのです!

錆止め塗料は赤、白、グレーのものが基本なのですが、上塗りする塗料の色が濃い目の色のときは赤を使います。

というわけで今回使用した塗料は、エスケープレミアムシリコンの「17−30F」というこげ茶色です。

トタン外壁の場合も、下塗り(サビ止め塗料)→中塗り→上塗りの3度塗りが基本です。

色あせや黒ずみが目立っていたトタン外壁が、ピカピカの外壁に生まれ変わりました(^_^)v

 

戸袋は吹き付け塗装です

雨戸や戸袋のような場所は、ローラーを使う場合と吹き付け塗装をする場合があります。

今回は欄間のような飾りが施されていたため、吹き付け塗装をしました!

吹き付け塗装はスプレーガンを使うので、均一に塗料が付くのはいいのですが、周りに飛び散ってしまいます。

そのため、しっかりと養生したうえで塗装するのがポイントです。

もちろん戸袋も金属なので、外壁同様錆止め剤を塗ってから仕上げます

 

木部を洗浄します

玄関の柱は経年によりよい「味」が出ていましたが、薄汚れた感じは否めません。

お客様からキレイにしてほしいとのご要望をいただきましたので洗浄することにいたしました。

ちなみに汚れた木部を洗浄することを「あく洗い」と言います。

洗浄にはコチラのセット、ミヤキの「あく洗い自慢」を使用しました(^_^)v

千葉県市原市平田 K様邸 外壁塗装・木部あく洗い(13)

洗浄の工程としては以下のとおりになります。

 

1.アクロンA・B(あく抜き剤)を使用してアクを浮き上がらせ、水で洗い流す。

2.レブライト(漂白剤)を使用してシミを抜く

3.ノーベルA・B(カビ取り剤)を使用してカビを除去する

 

これらの工程をていねいに行い、白木本来の風合いを取り戻して気持ちの良い玄関に生まれ変わりました!

また軒天は「キシラデコール」という木材専用の浸透性塗料を使用しました。

木は呼吸をしていますので、表面に塗膜を作ってもすぐに剥がれてしまいます。

いっぽうで浸透性の塗料を使うことにより木の呼吸を妨げることなく、さらに防腐効果により美しさをキープできるのです(^_^)v

 

純和風のお家もお任せください!

今回は純和風のお家の外壁塗装・木部あく洗いの様子をお届けしてきました!

最近の新築住宅では見かけなくなってきたトタン外壁ですが、お手入れをシッカリとすることによりお家を長持ちさせることができるのです。

 

当社では今回のような純和風のお家の外壁塗装も得意としております。

外装リフォームのことなら、長年の知識と経験を持った家塚塗装にお任せください!

 

お問い合わせはこちら

外壁塗装・屋根塗装・防水工事 千葉県船橋市 (有)家塚塗装|雨漏り修理、塗り替えリフォーム 市川市 鎌ヶ谷市、習志野市、白井市

−Y−